SP(Ⅳ-3)最終回感想!
あぁ遂にこの日がやって参りました。なんで最終回3時間スペシャルやんねーんだよw
まぁ4/5に2時間スペシャルがあるんだけどね。もうカレンダーにグリグリ印付けたよ!
では感想参ります。
※2時間スペシャルの感想のリンクは、ラストに貼ってあります(ニヤリ)
最初の25分はひたすら息を詰めて見ていました…!
何という緊迫感!!!!!怖ェー怖ェー!ヒィヒィ言いながら見てました。こうでも言ってないと落ち着かなくて(小学生か!)
山西の口から遂に衝撃の過去が語られます。
山西は麻田議員(当時)の人気取りのために雇われた仕込みで、全て狂言だったのです!
井上の両親は不慮の事故としか言えないような形で凶刃に倒れます。
麻田がニヤリとしたのは、その諸々があっての事だったのでしょう。
自分が刺されるよりもインパクト大ですから。
切ねぇな…。エゴの固まりのような男を、身体を、命を張って守らねばならんのだから。
絶体絶命の大ピンチの中、麻田の秘書と尾形さんが山西を撃ち抜いて終ー了ー!
って、あんな派手に倒れてピクリとも動かなかった警護課の皆さん、何事もなかったかのようにピンピンしていらっしゃる!どんだけ~!?
オカン「アンタは素面で(朝録画で)見てるからいいけど、(昨晩リアルタイムで)酔っぱらって見てるこっちは、あの人達死んだのに生き返ってるし、話について行けない」
…防弾チョッキ着てたからだよ、ママン…。この酔っぱらいが!
残り15分はエピローグ…と思いきや、とんでもなかった!
超☆展☆開キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
テロリストに情報横流ししてた黒幕・西島が自殺…。
いや、あのクルマ、リバプールの連中のような(多分)
警護課に新たな刺客が送り込まれます。
コイツ、スナイパー野郎じゃん!やべーよやべーよ!!
しかも尾形さんの表情がものっそいドス黒い!
「大儀のためだ」
ちょっと!ちょっとちょっと!!
尾形さんラスボス~工エエェェ(・∀・;)ェェエエ工Σ!!!!!
今までの前フリ全て演技だとしたら、超食わせ者にも程があります!!!!!
このドラマ見てた何%の人たちが尾形さんは偽善者だと見抜いていたのでしょう…(1%未満と信じたい…)
ヒョエ~ヒョエェ~~!!!!!
わし「ママン、コレ(尾形さんの裏切りについて)どう思う!?」
スーパードライなオカンはこの時、全てを台無しにしてくれる一言を放ってくれました。
書くと皆さんのテンション下がること請け合いなので、書くのやめとこうかとも思いましたが、ありがたいコメントを頂いたので、闇文字仕様にしておきます。
読んでもいい方のみ反転
オカン「このドラマ、大した内容ないじゃん。あんま深く考えんじゃない」
ヒドい、ヒドすぎるよママン…ヽ(;Δ;)ノ ゚+。:.・゚・゚・
風呂敷広げるだけ広げて結局ちっとも終わってない辺り、ドラマ界の『コードギアス』となりましたなァ、SP。
踊らされっぱなしですヨ、あたしゃ。
勿論最後までついて行きますとも!
つーかコレ、DVDでCMに苛立つことなく見たいよね~!
絶対DVDバカ売れだと思うんだ。
実は私、刑事ドラマというジャンルも、SPのようなクールでダークな映像も余り得意ではないのですが、岡田くんの本気アクションと、かっちょいい音楽&カメラワークで、見事に大ハマリしました。
深夜枠にも拘わらず、ゴールデンのドラマよりも凄い数字叩き出したのは、出演者もスタッフも本気で作り込んだからだと思います。
素人の私から見ても、それが画面からひしひしと伝わってきました。
ドラマ界の歴史を変えた一作になることでしょう。
他局はSPを見習って、作り込んだドラマをリリースして欲しいものです。
最終回のEDで、クラシックの使用楽曲が全て流れていました。
クラシック大好きとはいえ、頭はボケててタイトル出てこないし、オペラや宗教系はてんで弱いので、補完できて嬉しかったです。
勿論メモりました。
EPⅠ
リスト 『死の舞踏』
ベルリオーズ 『幻想交響曲 第1・第4・第5楽章』
EPⅡ
ブラームス 『ピアノ協奏曲 第1楽章』
ショスタコーヴィチ 『交響曲第10番 第2楽章』
同上 『交響曲第7番 第1楽章』
同上 『交響曲第5番 第4楽章』
EPⅢ
ヨハン・シュトラウス2世 『美しく青きドナウ』
リスト 『メフィストワルツ』
ベートーベン 『ピアノソナタ熱情 第2・第1楽章』
同上 『ピアノソナタ悲愴 第1楽章』
EP0
ラヴェル 『亡き王女のためのパヴァーヌ』
エルガー 『威風堂々』
オルフ 『カルミナ・ブラーナ “おお、運命の女神よ”』
EPⅣ
バッハ 『マタイ受難曲 アリア “憐れみたまえ わが神よ”』
ヴェルディ 『レクイエム “怒りの日”』
エルガー 『威風堂々』
グレゴリオ・アレグリ 『ミゼレーレ』
モーツァルト 『レクイエム “怒りの日、涙の日”』
グレツキ 『交響曲第3番 “悲歌のシンフォニー” 第3楽章』
フォーレ 『レクイエム 第4曲 “ああ、イエズスよ”』
…間違ってたらスミマセン。(字が細かくて…)
『SP』スペシャルアンコール特別編 感想はコチラです←クリック
ご静聴ありがとうございました!TB大歓迎です~♪
まぁ4/5に2時間スペシャルがあるんだけどね。もうカレンダーにグリグリ印付けたよ!
では感想参ります。
※2時間スペシャルの感想のリンクは、ラストに貼ってあります(ニヤリ)
最初の25分はひたすら息を詰めて見ていました…!
何という緊迫感!!!!!怖ェー怖ェー!ヒィヒィ言いながら見てました。こうでも言ってないと落ち着かなくて(小学生か!)
山西の口から遂に衝撃の過去が語られます。
山西は麻田議員(当時)の人気取りのために雇われた仕込みで、全て狂言だったのです!
井上の両親は不慮の事故としか言えないような形で凶刃に倒れます。
麻田がニヤリとしたのは、その諸々があっての事だったのでしょう。
自分が刺されるよりもインパクト大ですから。
切ねぇな…。エゴの固まりのような男を、身体を、命を張って守らねばならんのだから。
絶体絶命の大ピンチの中、麻田の秘書と尾形さんが山西を撃ち抜いて終ー了ー!
って、あんな派手に倒れてピクリとも動かなかった警護課の皆さん、何事もなかったかのようにピンピンしていらっしゃる!どんだけ~!?
オカン「アンタは素面で(朝録画で)見てるからいいけど、(昨晩リアルタイムで)酔っぱらって見てるこっちは、あの人達死んだのに生き返ってるし、話について行けない」
…防弾チョッキ着てたからだよ、ママン…。この酔っぱらいが!
残り15分はエピローグ…と思いきや、とんでもなかった!
超☆展☆開キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
テロリストに情報横流ししてた黒幕・西島が自殺…。
いや、あのクルマ、リバプールの連中のような(多分)
警護課に新たな刺客が送り込まれます。
コイツ、スナイパー野郎じゃん!やべーよやべーよ!!
しかも尾形さんの表情がものっそいドス黒い!
「大儀のためだ」
ちょっと!ちょっとちょっと!!
尾形さんラスボス~工エエェェ(・∀・;)ェェエエ工Σ!!!!!
今までの前フリ全て演技だとしたら、超食わせ者にも程があります!!!!!
このドラマ見てた何%の人たちが尾形さんは偽善者だと見抜いていたのでしょう…(1%未満と信じたい…)
ヒョエ~ヒョエェ~~!!!!!
わし「ママン、コレ(尾形さんの裏切りについて)どう思う!?」
スーパードライなオカンはこの時、全てを台無しにしてくれる一言を放ってくれました。
書くと皆さんのテンション下がること請け合いなので、書くのやめとこうかとも思いましたが、ありがたいコメントを頂いたので、闇文字仕様にしておきます。
読んでもいい方のみ反転

オカン「このドラマ、大した内容ないじゃん。あんま深く考えんじゃない」
ヒドい、ヒドすぎるよママン…ヽ(;Δ;)ノ ゚+。:.・゚・゚・
風呂敷広げるだけ広げて結局ちっとも終わってない辺り、ドラマ界の『コードギアス』となりましたなァ、SP。
踊らされっぱなしですヨ、あたしゃ。
勿論最後までついて行きますとも!
つーかコレ、DVDでCMに苛立つことなく見たいよね~!
絶対DVDバカ売れだと思うんだ。
実は私、刑事ドラマというジャンルも、SPのようなクールでダークな映像も余り得意ではないのですが、岡田くんの本気アクションと、かっちょいい音楽&カメラワークで、見事に大ハマリしました。
深夜枠にも拘わらず、ゴールデンのドラマよりも凄い数字叩き出したのは、出演者もスタッフも本気で作り込んだからだと思います。
素人の私から見ても、それが画面からひしひしと伝わってきました。
ドラマ界の歴史を変えた一作になることでしょう。
他局はSPを見習って、作り込んだドラマをリリースして欲しいものです。
最終回のEDで、クラシックの使用楽曲が全て流れていました。
クラシック大好きとはいえ、頭はボケててタイトル出てこないし、オペラや宗教系はてんで弱いので、補完できて嬉しかったです。
勿論メモりました。
EPⅠ
リスト 『死の舞踏』
ベルリオーズ 『幻想交響曲 第1・第4・第5楽章』
EPⅡ
ブラームス 『ピアノ協奏曲 第1楽章』
ショスタコーヴィチ 『交響曲第10番 第2楽章』
同上 『交響曲第7番 第1楽章』
同上 『交響曲第5番 第4楽章』
EPⅢ
ヨハン・シュトラウス2世 『美しく青きドナウ』
リスト 『メフィストワルツ』
ベートーベン 『ピアノソナタ熱情 第2・第1楽章』
同上 『ピアノソナタ悲愴 第1楽章』
EP0
ラヴェル 『亡き王女のためのパヴァーヌ』
エルガー 『威風堂々』
オルフ 『カルミナ・ブラーナ “おお、運命の女神よ”』
EPⅣ
バッハ 『マタイ受難曲 アリア “憐れみたまえ わが神よ”』
ヴェルディ 『レクイエム “怒りの日”』
エルガー 『威風堂々』
グレゴリオ・アレグリ 『ミゼレーレ』
モーツァルト 『レクイエム “怒りの日、涙の日”』
グレツキ 『交響曲第3番 “悲歌のシンフォニー” 第3楽章』
フォーレ 『レクイエム 第4曲 “ああ、イエズスよ”』
…間違ってたらスミマセン。(字が細かくて…)
『SP』スペシャルアンコール特別編 感想はコチラです←クリック
ご静聴ありがとうございました!TB大歓迎です~♪