2020年 3月期 ぼやき用ページ(3/31最終更新)

新型コロナの所為でイベント等がどんどん中止になる報せが飛び込んでくる中、フィギュアスケートの世界選手権はどうなるのか一向にアナウンスが無いのですが、このまま強行してしまうのか非常に心配な今日この頃(※3/12に中止のお知らせが出ました)

◆3/31◆
きゅん太郎(猫・仮名)の命日でした。4回忌でした。

今年は雪が少なかった上に雪解けも早く(チャリも例年より半月以上早く出したわ)、早くも庭の雪が全部溶けてしまって、歴代猫のお墓が全部参れる状態に…。

東京五輪が来年7/23に決定したはいいけど、志村の訃報やら小池百合子の夜飲み歩くのやめろ会見やらで空気化してやんの。
森が今にも死にそうなドス黒い唇しててヤバい。

クドカンもコロナに感染したそうで、ショックの追い打ちなんですが(゚д゚)!

そう言えばBSで『羽生結弦10年間の奇蹟』なる番組をやってたけど、志村のニュースを録画しまくったのもあってか、今日は見れなくなってしまいました(;´д`)トホホ…

シニア上がり立てのチゴイネたんとかの録画が手元に無かったから有難や~なんですけどね。
明日にでも見ます。

◆3/30◆
帰宅するなりオカンに志村死んだって言われてショックすぎ。・゚・(ノД`)・゚・。

◆3/28◆
毎週緩~く楽しんで見ていた防振りが終わってもうた。
メイプルちゃんロスである(何)

トッププレイヤーのペインさんがフツーにイケメンで良かったw
ってコレ第2期クル━━(゚∀゚)━━??

シルリンのくせにムダに動きまくって色彩設計も鮮やかで非常にわし好みだったから、第2期もスタッフは続投で頼むよ!

改変期に必ずあるオールスター感謝祭、コロナ自粛モードでやらんと思っていたら来週ある模様。

1~3月期のTBSドラマどれも良かったから、私的にはNG大賞もやって( ゚д゚)ホスィ…

◆3/27◆
昨日の石田さんチ、急遽編集が必要となった感アリアリで物足りなかったなぁ…。

お母ちゃんのカラオケに尺取りすぎだってばよ!
隼司だけやっとけばいいんだよw

それはそうとウチのオカン、遂にマスクを自作し始めました。

マスク、朝イチじゃなくて時間ランダムでゲリラ販売してくれればいいのに。
朝イチだと年寄りと専業主婦とニートしか買えねーじゃねーか!

◆3/26◆
異世界かるてっと2を見てたら、慎重勇者までぶっ込んできて吹いたw
汁物口に含んでたら盛大に撒き散らすところだったぞw

もうコレかるてっとちゃうやん!
つーかこれ以上ポンコツ女神増やさないでー!

◆3/25◆
五輪が来年に延期になったり、志村がコロナで重体だったりと衝撃ニュースの連発!

オカンが志村が生き甲斐なくらいに志村スキーなので、呑気にケンティーと平野紫耀くんの歌番組を見てるのに、ニュース速報入る度にドキドキするんですが…。

そう言えばしゃべくりにケンティーと平野紫耀くんが出てたんだけど、平野紫耀くんの文字が小学生のアホの子が書く字っぽくて(殆どひらがなしか使っておらず、解読不可能なくらい汚いw)ガチでヤバい件。

悪筆は押尾学がレジェンドだと思ってたけど、お塩先生よりも酷いおw

◆3/24◆
ドラマ1~3月期感想うpしました。
https://rulamoon.seesaa.net/article/202003article_2.html
今回は好きドラマ多かったから筆が乗りまして早々にリリースできましたε-(´∀`*)

アニメの方は最終回が4月に延びる作品が多かろうと思われますので、かなりリリースが遅れると思います。
予め謝っておきます。

それから姪っ子が来たんだけど、このご時世にジジババの家にホイホイ来んなやってオモタ。

わしと同じく学校大嫌い女子なので、コロナ休みを満喫している模様。裏山。

◆3/23◆
アニメ映画いっぱい見たんだったので感想をば。

『Fate/stay night [Heaven's Feel] Ⅱ. lost butterfly』
待ちに待った桜ルート第2章ですよっ!
確かHシーンがあるとかでPG12のハズなのに、BSで夜7時台にやってるのにはビックリしたw

・セイバーオルタの戦闘シーンがものっそカッコ良かった!セイバーオルタ強すぎィ!
・桜がいちいちエロいw
・ギル様出番これだけェ!?しかも桜に食われてないか!?
・シンジがDVだけでなくヤってただなんてゲス兄すぎ!
・主題歌の歌詞が内容に添いすぎてて鳥肌モノ!

因みに先週の第1章もおさらいで倍速で見たけど、何度見ても飽きませんわ。
というか1章の方が好きですねぇ。

『トイ・ストーリー1・2』
不思議と縁が無くて今回が初見です。
1は2週間くらい前に、2は一昨日観ました。

人間キャラの顔がとにかく気持ち悪いんだけど、コレ20年以上前の作品だということに驚き!

おもちゃ目線が強めで(誕生日プレゼントの中身に戦々恐々とし、飽きられて捨てられるのではと、軍隊のおもちゃが偵察に励むシーンとかワクワクドキドキする)ウッディとバズがともだちになるまでの1の方が個人的には好き。

2はウッディがコレクターの手に渡ってしまい、そこでウッディが出てた人形劇(?)の仲間と出会うんだけど、おじいさんおもちゃが性悪だし、コレクターが日本の博物館に売り渡すとかで空港にまで行っちゃう辺り、話がでかくなりすぎな気がしました(その割に1の方がハラハラするシーンが多かった希ガス)

『モアナと伝説の海』
フィギュアスケートの世界選手権が飛んでしまったので急遽地上波初放送と相成りました。

…コレ、ディズニーにしては駄作の方じゃないかと。
歌はまぁ良かったんですけどね。

メインキャラがたった2人で、主人公の少女とクセの強い太った英雄で1時間半余じゃ、あまりにも退屈でした。

ローティーンの少女がひとりで大海原に旅立つ肝の据わり具合は大したものではあるのですがね。

あと夏木マリのおばあちゃんが圧強すぎな声なもんだから、冒頭のナレーションが全く頭に入らなかったんですケドw
冒頭だけ見直すハメに。

今週のジャンプで、やっとこさサム8が逝ったので清々したw
サム8、巻頭カラーのカラーページ見ただけでリタイアしたもんな。

◆3/22◆
『テセウスの船』の最終回、リアルタイム視聴しましたわ。
リアタイでドラマ見るの何年振りじゃろうか。

結論から申し上げるとみきおの共犯者は霜降りのせいやだったんですけど(せいやがみきおを利用してて、ガキだから扱いやすかったとか言ってるけど、みきおの方が知能高そうな件w)、ミスリード仕掛けまくってた割に(流石に校長犯人説は無いとは思いましたが)、真犯人が芸人って役者不足じゃないの!?と、動機も微妙に後付けっぽかったから正直肩すかしもいいところでしたが、怪しい人がことごとくすぐ死んだりするもんだから、最後まで全く犯人が分からなかったので、緊張感を持ってラストまで楽しませて頂きました。

てっきり大人みきお(安藤政信)もタイムスリップしてて、子供みきおの手助けしてると思ってた私涙目w(タイムパラドックスガン無視やんけ)

子供みきお、「未来のボクが」ってハッキリ言ってたぞ。
つーことはみきお自体はタイムリープしてて、体は子供・頭脳は大人ってコトでおk?

それにしてもみきおの犯行動機が、好きな女の子(=すず)の理想がお父さん(@鈴木亮平)だからって、そのお父さんを消そうと思うなんてサイコパスすぎるんですが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル(このみきおの子役、名前知らんけどやたら不気味だったし)

で、あらかたの犯行はみきおが自供してるけど、結局ユースケ・サンタマリア殺したのって、霜降りせいやとみきおどっちなの?
崖から突き落としてるからせいやっぽいけどどうなの?

コレ書き終えたら“#テセウスの船”でTL見てやろうと思います。
TL祭り見るの『あな番』の最終回以来だわw

あと、ちゃんと考察とかまとめてるサイトも見てスッキリしたいですじゃ。

主人公がせいやの凶刃に斃れたのは、落としどころとしてはコレしかなかっただろうなぁ…と(タイムスリップしてきた主人公の扱いどうするのかも正直気になってはいた)

“田村心”は死んでしまったけれど、“佐野”心はちゃんとお母さんのおなかの中から生まれてきて、これ以上ない大ハッピーエンドでしたし(大人すずまた整形してたのと、澤部にファッ!?ってなったがw)

あとサイコパスみきおが、フツーに未来でヒスババァのさつき先生と芋ようかんカフェ(!)やってて草。

◆3/21◆
ごくごく近所に消防車が来る事態になったら、コロナで在宅率が高いのもあってか、ご近所中の人々が野次馬に来てた件。
ついうっかり飛び出してしまったのだけど、火事場泥棒ヤバイと思った。

活字率の高いゆづ本(フィギュアスケートマガジン)1冊読んで力尽きる。
マガジンだけでもあと5冊くらい残ってるんだけど…。9月までには読みたい…( ゚Д゚)・∵. グフッ!!

◆3/20◆
朝っぱらからスッキリでさんざ煽ってくるもんだから、『100日後に死ぬワニ』を第1話から第99話まで一気見して、19:20頃に最終回も見るという、とても罰当たりだけどストレスのない読み方をしてしもうた。

最終回が4コマじゃないのでファッ!?ってなって、何が起こったのかオチや死因を理解するのに暫く時間が掛かった。

3日目で既にフラグ立ってたんですねぇ…(*´σω・、)ホロリ

※このワニマンガ、電通の仕込みだったようです。興醒め。

本来ならば男子SPの日なので、積ん読状態のゆづ本2冊半ばかし読んだわ。

トシのせいか自宅での長時間読書ができなくて困る(今だととてもじゃないけどハリポタを1日で読むとか無理ゲー)

◆3/19◆
何事もなければ今日から世界選手権だったのに~!
仕方がないから『エア世界フィギュア』のハッシュタグ見てくるかな…。

『羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権』といい、羽生ファンはネガをポジに変える天才大杉な件。

◆3/18◆
FF7リメイクの一番くじがセブンで始まっているようで(7だからローソンじゃなくてセブンなのかっ!)、いっちょ引いてこようかなぁとか思っている。

別にクラウドのフィギュアが欲しい訳じゃないんだからねっ!?
フツーにフェイスタオルとかが欲しいんじゃが。

◆3/17◆
アイスダンス元日本代表クリス・リードの突然の訃報がショックすぎる…orz

◆3/16◆
一昨日の土曜日からJRのダイヤ改正のお陰で、朝は数分遅く出ても良くなり、帰りは数分早く帰ってこられるようになった!
JRグッジョブである( ´∀`)b!(但し、読書時間はぐっと減りますわ…)

ぼく勉パラレルワールド理系編、大学生になって関城さんと同棲は嬉しいんだけど、座敷わらしはいらねぇw
理系がピンでは動かせない不人気キャラだとつくづく痛感してしまうヨ…。

つーか残りのキャラはこのまま高校卒業後、時系列毎にお話が進むような予感。
ラストの桐須先生エピは、成幸が教育実習に来るか、教員免許取って赴任してきてからだと思われ。

◆3/15◆
第8話から捲りが凄まじすぎて、俄然毎週見るのが楽しみすぎる『テセウスの船』の真犯人がサパーリ分からない件。
毎週超真剣に見てるのにー!

もしもみきお(大人@安藤政信)もタイムスリップしてきて、そいつが黒幕だったら卓袱台ぶん投げる気満々w

それはそうと、ゆづちゃまが通っているトロントのリンク(クリケットクラブ)も閉鎖ですって(´・ω:;.:...
どこで4A練習すれば良いんだ…>┼○ バタッ

いや、今こそ大学の単位取ったり、卒論進めるチャンスなのやもしれぬ…。

◆3/14◆
世界選手権中止で、2時間枠が2日分、3時間枠が2日分の、計4日分約10時間の放送枠がぽっかり穴が空いてしまい、録画予約しようにも未だ調整中になっている訳ですが、私的には世界選手権2012inニースをやってくれようものなら、DRモード録画で正座待機いたしますわよ(`・ω・´)ゞキリッ

他にぴょん落ちの人向けに、世界選手権2017inヘルシンキもオススメしたいですじゃ。

先月の四大陸選手権のエキシビションをBSですら流さないウジテレビ、この際ゆづちゃまの秘蔵映像集、色々大放出してしまいませんかね?

◆3/13◆
マスクの残数を気にする生活が、リレミト分のMPを気にしつつ潜るダンジョン探索のような今日この頃。

特にドラクエ3のノアニールの洞窟辺り(喩えがマニアックすぎるYO!)

そう言えば改めてマスクの表裏の見分け方をググったっけ、ゴムの継ぎ目だけじゃなく、マスクの折り目をちゃんと見て装備しないと効果半減以下な模様。
調べておいて良かった~!

◆3/12◆
【超悲報】フィギュアスケート世界選手権・中止のお知らせ

…いやこれで強行開催したら世界中から大ブーイングだろうよ。
春のセンバツも苦渋の決断で中止したというのに。

ゆづちゃまの健康を考えると中止で良かったけど、休み取っちゃったから、休みの間ゆづちゃまの本(フィギュアスケートマガジン、今シーズンの全く読んでない)読もうと思う。

そんなゆづちゃまですが、中止に対しこのようなコメントを寄せていました。

>このような状況の中で、選手に競技の場を設けようとギリギリまで尽力してくださったISU(国際スケート連盟)に感謝の意を申し上げます。

世界選手権本選はおろか、エキシビションに替わるなんちゃらアワード(投票してMVPとか決めるイベントやる予定だった模様)までもやる気満々だった糞組織に感謝してしまうゆづちゃま、ぐう聖すぎて涙がちょちょ切れてしまいます(´;ω;`)ブワッ

休校から1週間くらいで暇を持て余している子供たちって、暇つぶしスキル低すぎね?
今ならワンピースとか他のマンガとかタダ読みできるのにー。

わしがガキの頃はスマホどころかインターネットすらも無い時代だったけど、マンガ読んでゲームして絵を描いて音楽聞いたりピアノ弾いたりして、それでも暇ならコンピューター麻雀とかやったりして、幾らでも暇潰せたもんだが…(更に現代ではネットという最強の暇つぶしツールがあるしなぁ…)

巣ごもりを捗らせるために、アマプラとかネトフリとかWOWOWとかスカパーとかの契約件数増えてそうな希ガス。
映画や物語をいっぱい見て、感性磨いたり教養深めるのもいいんじゃないっすかね。

親御さんや住環境が動物OKなら、子犬とか子猫とか小動物飼って、日なが一日眺めてるだけでも飽きんと思うし、ちっこい頃から調教すればめっちゃ懐いて最高だと思うよ?

家に本があるんなら本読むのもいいんだけど、いかんせん図書館閉館してる所多いから、本が家に無いって子も多そうな悪寒。

あと他に何かいい感じの家でできる暇つぶしはないものかのぅ…。

◆3/11◆
あれから9年…。

幼稚園の卒園式と小学校の入学式ができなかった子供たちが、今年はコロナウイルスの所為で中学校の卒業式できない星回りなのが可哀想すぎるんですが(´;ω;`)

早くコロナパニックが収束して、何らかの形で卒業式が行われるのを祈るばかりです。

◆3/10◆
劇場版Fate/stay night [Heaven's Feel]の第1章と第2章が地上波とBSとそれぞれ2週に渡ってやってくれるのは超嬉しいんだけど、肝心の第2章のBS11の放送日時(の方が北海道では早い)が、フィギュアスケートの世界選手権の男子フリーの日と丸かぶりなのがつらすぎる…orz

つーかこの期に及んで世界選手権をやる方向で今までいたんだからISU(国際スケート連盟)頭おかしい。

中止してくれた方が喘息持ちゆづちゃまの健康を案じるいちファンとしては、これ以上寿命縮まずに済んで助かるんですが。

◆3/9◆
ぼく勉、マルチエンディング展開ktkr!
…ネットのネタバレ記事で知ってたけどさw

桐須先生が大トリということは、トゥルーエンドということでよろしいか?(ΦωΦ)
桐須先生エピだけでコミックス1冊まるまる費やし、更に桐須先生エピOVA同梱の限定版なんぞあったら買いそうな悪寒w

というかさぁ…ジャンプのマンガ、ホント最近読める物どんどん減っててやばくね?

◆3/8◆
R-1ぐらんぷり、今年はレベル低すぎやしないか。
粗品クラスの華のある芸人(ぇ、ひとりもおらんかったしなぁ…。

2時間無駄にしちまったわい。アニメの録画見てればよかったのに。

◆3/7◆
昨年12月7日に地上波初放送だった『コード・ブルー』の劇場版の録画をやっとこさ観れますた。
なんで日付まで正確に覚えているかというと、ゆづちゃまの誕生日且つグランプリファイナルの男子フリーの日だったからですw
 
フィギュアスケート録画するとなると、居間の初号機はストレッチやらなんやかんやする時にヘビリピして見る用、自室の2号機はブルーレイで保存用ディスクを作るために2箇所で録画してしまい、裏番組のコード・ブルーは食卓の3号機で録画せざるを得ず、家族が出掛けていてまとまった時間が取れる時じゃないと見れないんですわ(食卓のテレビ大抵オカンが何か見てるから中々空かん)

コロナパニックだというのに、天気が良いからオカン出掛けてしまったんですわ(どこもかしこもガラガラだったそうです)

前置きが長くなりましたが、コード・ブルー正直ワタクシそんなに思い入れのあるドラマじゃないんですけど、(キャラが苛々する奴ばっかで。特に3になってからの新キャラのフェローどもに至ってはどいつもこいつも…。一番は有岡な!)、藤川と冴島の結婚式で読まれた田所部長(故・児玉清)からの手紙で涙腺緩みました。この演出は反則やろ~!

メイン5人の中で冴島だけ色の名前入っていないの、最初から藤川とくっつくシナリオだったからだとしたら神やもしれんと今更ながら思ってみたり。

今回の劇場版、ドバドバ出血大サービスでヒャッとなりました。
アル中のかたせ梨乃が頭にナイフ刺して、うっかり抜くシーンが特にヤバかったです(映画館で観たら相当でかいリアクションしてしまったと思う)

ともあれこれで昨年秋から溜まりに溜まった映画やっと全部観れました。スッキリ~。

◆3/5◆
スーパーやコンビニなど、ちょっとした用事で出掛ける時に使ったマスクは洗って再利用しているのだけど、マスクの洗い方もう少し早く啓蒙して欲しかったですお。

思っくそ揉み洗いしちまったじゃねーか!

◆3/3◆
コロナの脅威ですっかり忘れてましたが、ひなまつりでした。

近所のパン屋が夕方6時に閉店するようになって、7時過ぎに半額になる日を狙ってたのになぁ…。

先日やってたカラオケバトルで、登坂アナ(麿)が出るってんで録画しておいたのを見たんだけど、しょっぱからとちってて素人臭さ満載で、いたたまれなかったぞいw一瞬ファン辞めそうになったw


《2月の読書備忘録》

『これは経費で落ちません!~経理部の森若さん~』
NHKでドラマ化し、ドラマは未視聴。原作はどんなもんかと思って1巻と2巻を読んでみたけど、文章あまり上手いとは思わなかったし、主人公の森若さんが性格キツくて(特に心の声の毒づき方が)読んでて心がささくれまくってしまった。

けれどテレビドラマ化しやすそうな内容で、映像で見た方が面白いのだろうなぁとは思った。

『ある閉ざされた雪の山荘で』東野圭吾
どうも私はあまり好みではない本を読んでしまった後に、東野圭吾のあまり厚くはない作品でリセットする癖があるようです(先月書いたイノセントゲリラの後にも東野圭吾読んでるし)

冬の山荘なんてなミステリの王道すぎる舞台で、東野圭吾版・かまいたちの夜や金田一少年の事件簿みたいなキャラ設定なんですわ。

神視点と探偵役視点交互で物語が進行するのですが、これが叙述トリックというやつらしく、してやられてしまい、フーダニットでもホワイダニットでもそこそこ楽しめる作品なのでした。

いいリセットができました。


というわけで、こんな感じに随時書き足しますが、書き足す場合は読みやすいように、上の方にどんどん追記しますわ。

以上です。ご静聴ありがとうございました!

この記事へのトラックバック